著作権侵害が非親告罪化?同人ゲーム業界はどうなる?
著作権侵害、非親告罪を導入へ=適用制限めぐり最終調整―TPP これまで、日本では著作権違反については、親告罪と言いまして、 著作権を侵害されたメーカーあるいはデザイナーが訴えることで、初めて成立していました。 もちろん、…
人生を有意義にするためのネタを探して三千里
著作権侵害、非親告罪を導入へ=適用制限めぐり最終調整―TPP これまで、日本では著作権違反については、親告罪と言いまして、 著作権を侵害されたメーカーあるいはデザイナーが訴えることで、初めて成立していました。 もちろん、…
同人誌や同人ボードゲームなど、拡大していく業界ですが、 実際、赤字であるサークルも少なくありません。 ほとんどのサークルは交通費など含めると、 労力に対して、得る金額は恵まれたものではありません。 好きだから、道楽だから…
僕が最も時間をかけた遊んだゲームは「HANABI」ですね。 たぶんもう数十時間は遊んでいるでしょうか。 もう本当に傑作だと思います。 子どもたちに「何のゲームやりたい?」と聞いたとき、 女の子からの支持もあるのがHANA…
前回の記事はこちら: http://fujineta.com/2015/06/24/post-48/ はい、今回は工業カード編と公共事業編ですね。 これをたたき台として、テストプレイをしていきます。 ですので、ここで書か…
タイルを引く。そのタイルを自分な有利なように配置する。 カルカソンヌや枯山水のようなゲームは いかに自分にとって適したタイルを引いてくる確率を高めるか。 これに尽きるんじゃないかと思います。 適したタイルを引いてくるには…
生徒たちとボードゲームをやっていると、しだいに上達していきます。 先生としては非常に嬉しいことです。 特に少し時間のかかる「拡大再生産」というジャンルがあるのですが、 このジャンルはゲームが進んでいくうちに、自分がパワー…
僕が人狼ゲームをやって、人狼だったとき、 みんなが潜伏するパターンが多いので、たいてい占い師か霊媒師として登場します。 そうすると、真占い師が出てきた時にまず勝てないんですね。 「先生、いつもウソつくじゃん」で完封ですw…
ずっと前に好奇心から買ってみたゲーム「ゴジラ怪獣王決定戦」を先日プレイしてみました。 何しろ、ついでに買ったものだから1年以上存在を忘れてた(^_^;) 生徒「このプラスチックの箱だけでもそれくらい値段するんじゃない?」…
ワタクシ、2015年春にボードゲームの祭典であるゲームマーケット春で 「俺の街」を発売させていただきました。 おかげさまで現在、執筆段階でですが300個以上の売り上げになり、 皆様には大変感謝しております。 さて、在庫整…
現在、「人狼ゲーム」というと、テレビ番組の企画として話題になるほど広がっていますね。 ボードゲームにふれる人が増えることは大変喜ばしいなと思う一方で、実際に人狼ゲーム(10歳以上~)を小さな子達でやるのは、難しいと感じる…